芸能の地域:伯耆町
岸本風神太鼓
[ きしもとふうじんだいこ ]

美しく力強いバチさばきは
大山から吹き下ろす風のごとく
[ ジャンル:太鼓 ]
芸能の由来・沿革
|
岸本風神太鼓 |
当時の発足メンバーは16人。全員が太鼓未経験者(盆踊りなどで叩いた、という程度)だったため、太鼓のプロに指導を仰ぎ、形になった。

動画アップロード

動画アップロード
伝統芸能について

公演場所・時期
毎年11月(日程未定)、岸本きないやまつりの一環として開催される「響奏楽(きょうそうがく)コンサート」で披露。
場所は岸本小学校・農村改善センター・伯耆町民体育館など毎年変わる(いずれも町内)
公演時期: 11月
場所は岸本小学校・農村改善センター・伯耆町民体育館など毎年変わる(いずれも町内)
公演時期: 11月
演目・時間
オリジナルは3曲(平成25年現在4曲目を練習中)。演目により異なるが7分~フルバージョンでは25分のものも
演目詳細
代表作「風」。フルバージョンは15人体制、大太鼓2名、中太鼓4名、小太鼓3名、締太鼓4名、銅鑼1名、チャンタ(金属の鳴り物)1名で行う。
公演の時間などにより7分に縮めたり、人数も最低5名まで減らせる。
数種類の太鼓の打ち合いや音質の変化により、自然の中でふく「風」を表現している
衣装は黒い袖なし半被がオリジナル。金のふちどりをし、胸元には「岸本」の文字が入っている。
公演の時間などにより7分に縮めたり、人数も最低5名まで減らせる。
数種類の太鼓の打ち合いや音質の変化により、自然の中でふく「風」を表現している
衣装は黒い袖なし半被がオリジナル。金のふちどりをし、胸元には「岸本」の文字が入っている。
演目の見所
太鼓の音色・リズムはもちろん、様式美(太鼓を叩く所作の美しさ)にこだわっている
演者配置図
ホームページ
芸能団体活動報告
お問合せ先
組織名:伯耆町 教育委員会生涯学習室
住所:〒689-4201 鳥取県西伯郡伯耆町溝口647
TEL:0859-62-0712
住所:〒689-4201 鳥取県西伯郡伯耆町溝口647
TEL:0859-62-0712
参考資料
無し
交通アクセス

地図
アクセス(交通手段)
JR伯備線「岸本駅」下車。バスの場合日ノ丸バス日野本線伯耆町循環バス等で「伯耆町役場前」または「岸本小学校前」バス停留所下車。
車の場合山陰自動車道米子南IC→出雲街道 国道181号線→伯耆橋(交差点)を左折し県道53号線。
車の場合山陰自動車道米子南IC→出雲街道 国道181号線→伯耆橋(交差点)を左折し県道53号線。
駐車場
当日は会場付近に臨時駐車場を設置
保存団体について

団体名
岸本風神太鼓振興会
保存伝承の取り組みについて

会員外へ向けての取り組み
小中学生の指導、日吉津小学校、米子養護学校の太鼓指導、伯耆町に和太鼓連が2団体あり、お互い交流しながら練習をしている。
外部公演について

外部公演の是非
可