芸能の地域:鳥取市
水分神社獅子舞
[ みくまりじんじゃししまい ]

祝詞を奏上し獅子が舞う 伊勢大神楽の流れをくむ
[ ジャンル:神楽獅子舞 ]
芸能の由来・沿革
|
水分神社獅子舞 |

動画アップロード

動画アップロード
伝統芸能について

公演場所・時期
10月21日に近い日曜日、当日の朝10時に神社の前で獅子舞があり、次いで宮総代2軒の家に門付けをし、そのあと大平神社の前でも獅子を舞わす。そして、区長宅と、もう1軒の宮総代の家と、荒神さんの前でも同じ舞を舞わして終わる。氏子宅34数軒全戸に門付けはしない。また10月の最終日曜日の山王振興協議会の文化祭にも出演している。
公演時期: 10月
公演時期: 10月
演目・時間
「ウチヌキ」 :5分
演目詳細
本舞は神様の前で舞う「ウチヌキ」と少し短い普通の舞がある、獅子は2名で楽は鼕と締太鼓の2名、、大人の神主役が平服姿で御幣を振って「謹請、再拝、再拝・・・」と唱えてから始める。簓は早く失われたと伝えている。獅子は下が赤い履物で蚊帳は黒・白。舞は1で獅子がまわりウチヌキではもう1回まわる。2で激しく舞って右向きで眠った後、逆向きで舞って眠り起きて舞が終わる。獅子は激しく止まらないように舞う。
演目の見所
小刻みに激しく動いている所。
演者配置図
ホームページ
お問合せ先
組織名:鳥取市 教育委員会文化財課
住所:〒680-8571 鳥取市幸町71番地(5階)
TEL:0857-30-8421
住所:〒680-8571 鳥取市幸町71番地(5階)
TEL:0857-30-8421
参考資料
野津龍著:「因幡の獅子舞調査録」 (H9/7)
交通アクセス

地図
アクセス(交通手段)
「鳥取駅」から日の丸バス南部幹線「用瀬駅前」で乗り換え佐治線「尾際」で下車し徒歩1分。
駐車場
特になし。
保存団体について

団体名
尾際獅子舞
保存伝承の取り組みについて

会員外へ向けての取り組み
特になし。
外部公演について

外部公演の是非
可
参加・体験
不可