芸能の地域:岩美町
岡森神社獅子舞
[ おかもりじんじゃししまい ]

ダイナミックかつゆっくりな重厚な舞
[ ジャンル:神楽獅子舞 ]
芸能の由来・沿革
|
岡森神社獅子舞 |

動画アップロード

動画アップロード
伝統芸能について

公演場所・時期
岩美郡岩美町長谷 神楽獅子、四月の第一日曜日(約10年前までは四月三日だった)、朝八時ごろ、神社で「本舞」(一番・二番・三番)を舞い、次いで神社に近い氏子宅から約六十軒に「一番」(仮舞)を門付けする。祝儀によっては「一番・二番」か「一番・三番」の門付けをする。最後に神社で「本舞」をして終わる。当社の獅子は猩々のつく神楽獅子で、蚊帳は緋緞子で背に太い黒線があり、麒麟獅子風である。
公演時期: 4月
公演時期: 4月
演目・時間
本舞15~20分 一番(仮舞)5分
演目詳細
獅子2名、猩々1名、鉦1名、太鼓1名、笛2名程度の構成。獅子と猩々は赤の衣装、白足袋に草鞋を履く。鉦・太鼓・笛の衣装は特に決まりはない。\\n昔は祭礼という役もあり、黒い半被に烏帽子と幣の付いた棒を持つ。祭礼が花代等を受け取っていた。現在は猩々が受け取っている。\\n獅子は神社方向、猩々は神社を背にし、向き合った状態から舞い始め、猩々が神社方向を向く。\\n猩々が左右に飛び、獅子もついて左右に飛ぶ。猩々ががはけてから獅子の舞が始まる。\\n鉦・太鼓・笛の位置は決まっていはいない。
演目の見所
ずっとゆっくりな舞 ゆったり重厚な舞 大きな動きばかり
演者配置図
ホームページ
お問合せ先
組織名:岩美町 教育委員会生涯学習係
住所:〒681-8501 鳥取県岩美郡岩美町浦富675-1
TEL:0857-73-1302
住所:〒681-8501 鳥取県岩美郡岩美町浦富675-1
TEL:0857-73-1302
交通アクセス

地図
アクセス(交通手段)
白地バス停 から徒歩16分
駐車場
神社前の広場に5~10台程度。
保存団体について

団体名
岡森神社獅子舞
保存伝承の取り組みについて

会員外へ向けての取り組み
次の担い手の声掛けをしている
外部公演について

外部公演の是非
可
参加・体験
可
要相談