芸能の地域:鳥取市
山上の手踊り
[ やまがみのておどり ]

素朴な歌と踊りで 豊穣を祈る因幡大津絵
[ ジャンル:舞踊・盆踊り ]
芸能の由来・沿革
|
山上の手踊り |

動画アップロード

動画アップロード
伝統芸能について

公演場所・時期
8月14日13:00~山上地区の初盆の家を周り手踊り3曲傘踊り2曲踊る。また、8月17日に万福寺でも手踊りと傘踊りを踊る。
公演時期: 8月
公演時期: 8月
演目・時間
「三番叟」「草津節」「因幡大津絵」各3分程度
演目詳細
演目は「三番叟」「草津節」「因幡大津絵」と三曲踊る。踊り手は6名以上で偶数人、歌い手一人に横笛が一人の構成となる。踊り手の服装は水色のはちまきに浴衣を着てふんどしに黒タイツ、黒足袋、草履を履き、手ぬぐいを持って踊る。「因幡大津絵」は、歌と踊りだけの素朴なものであり、その歌詞は歌舞伎からくるものが多い。千代萩政岡の段、平井権八、くずの葉などがよく歌い踊られている。
演目の見所
「因幡大津絵」。
演者配置図
ホームページ
お問合せ先
組織名:鳥取市 教育委員会文化財課
住所:〒680-8571 鳥取市幸町71番地(5階)
TEL:0857-30-8421
住所:〒680-8571 鳥取市幸町71番地(5階)
TEL:0857-30-8421
参考資料
「第15回郷土の民俗芸能大会」(昭和54年10月27日発行)
交通アクセス

地図
アクセス(交通手段)
日の丸バス散岐線「山上」バス停下車し徒歩4分。
駐車場
特になし。
保存団体について

団体名
若葉会
保存伝承の取り組みについて

会員外へ向けての取り組み
同じ村に住んでいる若い方や獅子舞のメンバーへの声掛け。
外部公演について

外部公演の是非
可
参加・体験
不可