芸能の地域:鳥取市
山上の傘踊り
[ やまがみのかさおどり ]

「打ち」「受け」切りあい 勇壮な傘踊り
[ ジャンル:舞踊・盆踊り ]
芸能の由来・沿革
|
山上の傘踊り |

動画アップロード

動画アップロード
伝統芸能について

公演場所・時期
8月14日13:00~山上地区の初盆の家を周り手踊り3曲傘踊り2曲踊る。また、8月17日に万福寺でも手踊りと傘踊りを踊る。
公演時期: 8月
公演時期: 8月
演目・時間
「貝がら節」「浪花節」各3分
演目詳細
演目は「貝がら節」「浪花節」の2曲踊る。対の踊りがあるため踊り手は4~6名で偶数人、歌い手一人の構成となる。踊り手の役割は傘を刀に見立て傘を打ち下ろす「打ち」とそれを受け止める「受け」に分かれている。隊列は1列のみとなる。踊り手の服装は水色のはちまきに浴衣を着てふんどしに黒タイツ、黒足袋、草履を履き、襷をかけて傘は金銀の短冊がついた長柄の大傘を持って踊る。
演目の見所
2人で立ちと座りで掛け合い、傘をまわすところ。
演者配置図
ホームページ
お問合せ先
組織名:鳥取市 教育委員会文化財課
住所:〒680-8571 鳥取市幸町71番地(5階)
TEL:0857-30-8421
住所:〒680-8571 鳥取市幸町71番地(5階)
TEL:0857-30-8421
交通アクセス

地図
アクセス(交通手段)
日の丸バス散岐線「山上」バス停下車し徒歩4分。
駐車場
特になし。
保存団体について

団体名
若葉会
保存伝承の取り組みについて

会員外へ向けての取り組み
同じ村に住んでいる若い方や獅子舞のメンバーへの声掛け。
外部公演について

外部公演の是非
可
参加・体験
不可