芸能の地域:鳥取市
勝部岩力踊り
[ かちべがんりきおどり ]

男自慢の力こぶ
鳥取城造りの石切唄
[ ジャンル:舞踊・盆踊り ]
芸能の由来・沿革
|
勝部岩力踊り |
岩石の切り出しや木材の伐採の最中に歌われたので「石切唄」「岩石唄」ともいわれる。

動画アップロード

動画アップロード
伝統芸能について

文化財指定
鳥取県指定無形民俗文化財 指定年:昭和60年3月27日
公演場所・時期
毎年8月14日、地区の盆踊りとして澄水地区で開催(以前は8月14日-桑原地区、8月15日-楠根・八葉寺地区でも行われていたが現在はない)。
公演時期: 8月
公演時期: 8月
演目・時間
10分~(一番から五番までフルで行った場合)。それを繰り返す。
演目詳細
太鼓と歌で構成される。手踊りで傘などの道具は使わない。
服装は揃いの浴衣、男はたすき掛け。男女の踊りの区別はないが、所作が不思議と違って見える。
歌詞は7・7・7・5調の短い詩で、全部で5番まである。中央に櫓を組み、上には太鼓・歌い手がいて、その周りを踊り手が輪になり踊る。
基本的には時計回りだが、後ろに下がるなどの動作も振り付けの中に入るため、あまりその場から動くことのない踊り。
盆踊りではあるが鎮魂の意味合いはあまりないため、祈るしぐさなどは振り付けにはない。
太鼓を叩くバチが「桐」でできている。
叩いた時の音が柔らかいという理由から、こだわって使用している。(太鼓は青谷町が鳥取市に合併した際、それまで何度も青谷町から借りていたためいただいた)浴衣には鳥取での外部公演の場合、(許可をもらった)アゲハチョウの紋入りの浴衣を製作・使用している。
服装は揃いの浴衣、男はたすき掛け。男女の踊りの区別はないが、所作が不思議と違って見える。
歌詞は7・7・7・5調の短い詩で、全部で5番まである。中央に櫓を組み、上には太鼓・歌い手がいて、その周りを踊り手が輪になり踊る。
基本的には時計回りだが、後ろに下がるなどの動作も振り付けの中に入るため、あまりその場から動くことのない踊り。
盆踊りではあるが鎮魂の意味合いはあまりないため、祈るしぐさなどは振り付けにはない。
太鼓を叩くバチが「桐」でできている。
叩いた時の音が柔らかいという理由から、こだわって使用している。(太鼓は青谷町が鳥取市に合併した際、それまで何度も青谷町から借りていたためいただいた)浴衣には鳥取での外部公演の場合、(許可をもらった)アゲハチョウの紋入りの浴衣を製作・使用している。
演目の見所
石を切り出す男の力強さが込められた歌詞に注目してほしい。
演者配置図
ホームページ
芸能団体活動報告
お問合せ先
組織名:鳥取市教育委員会 文化財課
住所:〒680-8571 鳥取市幸町71番地(5階)
TEL:0857-30-8421
住所:〒680-8571 鳥取市幸町71番地(5階)
TEL:0857-30-8421
参考資料
青谷町誌(1984) 鳥取県教育委員会著「鳥取県の民俗芸能」(2005/03)
交通アクセス

地図
アクセス(交通手段)
JR「青谷」駅下車、車で5、6分。日ノ丸バス(日ノ丸自動車)勝部線「澄水」停留所下車すぐ(澄水地区)。
車の場合国道9号線→日置川橋西詰(交差点)を直進し県道274号線→県道51号線。
車の場合国道9号線→日置川橋西詰(交差点)を直進し県道274号線→県道51号線。
駐車場
無し
保存団体について

団体名
勝部岩力踊り保存会
保存伝承の取り組みについて

会員外へ向けての取り組み
勝部公民館と連携し、様々な活動(子供たちへの踊り指導・文化祭の参加・運動会の参加)を行っている。
外部公演について

外部公演の是非
可
参加・体験
可
太鼓を叩くなど、盆踊りのため参加は可能
備考
