CONTENTS
鳥取伝統芸能アーカイブス
運営主体/NPO法人プロデュース・ハレ
監修/鳥取県教育委員会
協力/鳥取県内各市町村教育委員会

芸能の地域:八頭町
大江手踊り
[ おおえておどり ]

にじみ出る男の色気  
勇壮に動きを揃えた男踊り

[ ジャンル:舞踊・盆踊り ]

芸能の由来・沿革

大江手踊り vspace=
大江手踊り
江戸時代ごろから大江集落で踊られていたのではないか、と言われているが定かではない。
昭和初期は活発に踊られていたが一時期衰退し、再び復活した踊り。
復活の際は同じような踊りが残っていた(現在はない)河原町三谷地区の方から教えてもらったと伝えられている。
大江集落の初盆の家に行き、その家の角(縁側で仏が見える位置)での踊りで昔は夜行われていたが現在は昼間に踊られることがほとんど。
 

動画アップロード

動画アップロード

 動画を再生する 動画を再生する


伝統芸能について

公演場所・時期

毎年8月13~15日、大江集落でその年の初盆の各家をまわるその他敬老会や納涼祭などその地区のイベントでも踊る。
公演時期: 8月

演目・時間

1軒につき30分程度(休憩はさむ・曲数は5~6曲「因幡大津絵」「八頭町音頭」「忠臣蔵」など)

演目詳細

揃いの浴衣姿(少しすそは短めに着る)、たすき掛け、頭にはハチマキをし、手には「てこ」(手首から指先にかけて覆う手袋のようなもの)を装備する。
太鼓など楽器は使わず、1人が歌い、踊り手全員で掛け声(はやし)を入れる。
レパートリーは大黒舞、因幡大津絵、八頭町音頭(大江手踊り保存会独自の振り付け)、浪曲「忠臣蔵」など様々だが、いずれも男性のみで踊るため振り付けなどに大きく足を広げたり手をさっと出したりと、男踊り独特の振りがつけられている。
移動はほとんどなく、その場で回転するくらいなので狭い家屋の軒先でも踊ることができる。
リーダーの笛が終わりの合図となる。

演目の見所

男性のみの踊りのため、しなやかさよりも男らしさと男の色気を感じられる踊り。全員が動きや高さを揃えるよう工夫している。

演者配置図

 vspace=

ホームページ

芸能団体活動報告

お問合せ先

組織名:八頭町 教育委員会社会教育課
住所:〒680-0601 八頭町北山63-1
TEL:0858-84-1232

参考資料

八頭郷土文化研究会著:「新編八頭郡誌・八頭郡のくらしと民俗」(1996/5)


交通アクセス

地図

アクセス(交通手段)

若桜鉄道線「因幡船岡駅」下車、車で10分程度、バスの場合八頭町営大江線「大江保育所」バス停留所~「大江車庫」バス停留所いずれも下車(大江地区)、車の場合 鳥取自動車道高速鳥取南IC→国道53号線→河原橋東(交差点)を左折し県道32号線→国道482号線→県道322号線。

駐車場

無し



保存団体について

団体名

大江手踊り保存会



保存伝承の取り組みについて

会員外へ向けての取り組み

納涼祭や敬老会など町内のイベントで声がかかった際には積極的に参加するよう心掛けている。大江集落の婦人会も踊りたいという希望があり(男踊りなので簡単な振り付けにアレンジし)教えたことがある。



外部公演について

外部公演の是非