CONTENTS
鳥取伝統芸能アーカイブス
運営主体/NPO法人プロデュース・ハレ
監修/鳥取県教育委員会
協力/鳥取県内各市町村教育委員会

芸能の地域:八頭町
水口傘踊り
[ みずくちかさおどり ]

傘で激しく組み合う  
「おん」と「めん」の対踊り  

[ ジャンル:舞踊・盆踊り ]

芸能の由来・沿革

水口傘踊り vspace=
水口傘踊り
大正から昭和初期にかけてこの地区で始まったとされている。(それ以前は津山の炭焼き職人によって手笠踊りが伝えらえていた)。
国府町高岡から教わった。当時は初盆廻りに限らず、盆踊りとしてや、若者の娯楽として昼夜を問わず楽しまれていたという。昭和30年代、座方が高齢化し、やるものがいなくなったことから次第に廃れていった。
平成に入って地元の青年団により復活し、現在も続けられている。
 

動画アップロード

動画アップロード

 動画を再生する 動画を再生する


伝統芸能について

公演場所・時期

毎年8月14日、日中から夕方にかけて地区の初盆回り。その他、地元の敬老会や八頭町の文化祭に参加している。
公演時期: 8月

演目・時間

1軒につき、20分~30分程度。

演目詳細

男性のみが行う。長柄傘を使って踊る。レパートリーは伊勢音頭・浪曲「忠臣蔵」・貝殻節・安来節など数曲ある。
服装は浴衣・ハチマキ・タスキ・草履・テハン。
楽器は使わず、歌い手に合わせ踊り手が全員で掛け声・合の手を入れる。
ペアになっての動きがある曲、浪曲ではウケとタチ、男と女の役割の動きなどもある。

演目の見所

完全なペアでの踊りのため、2人1組での振り付け、おん(男)とめん(女)という意味。内回しの男らしい踊り。
鈴の音色と唄の節を合わせることにこだわって練習しているので、うまくいけば素晴らしいものになるはず。

演者配置図

 vspace=

ホームページ

芸能団体活動報告

お問合せ先

組織名:八頭町 教育委員会社会教育課
住所:〒680-0601 八頭町北山63-1
TEL:0858-84-1232

参考資料

『因幡の傘踊り資料集』因幡万葉歴史館(2004/10)八頭郷土文化研究会著:「新編八頭郡誌・八頭郡のくらしと民俗」(1996/5)


交通アクセス

地図

アクセス(交通手段)

若桜鉄道「因幡船岡駅」下車、車で5分。バスの場合、八頭町営バス大江線「水口」バス停留所下車、徒歩3分。車の場合鳥取自動車道鳥取南インター出口→国道53号線→河原橋東(交差点)を左折し県道32号線→国道482号線→水口集落入口を左折する。

駐車場

地区集会所(でこの館)に数台駐車可能。ただし地区の納涼祭などはそこが会場になるため駐車できない。



保存団体について

団体名

水口傘踊り保存会



保存伝承の取り組みについて

会員外へ向けての取り組み

船岡小学校の児童数人が傘踊りを習いにきている。そのほか、地元の敬老会や文化祭など声をかけてもらえたら積極的に参加しているが、最近目立った活動は行っていない。



外部公演について

外部公演の是非