CONTENTS
鳥取伝統芸能アーカイブス
運営主体/NPO法人プロデュース・ハレ
監修/鳥取県教育委員会
協力/鳥取県内各市町村教育委員会

芸能の地域:北栄町
北条砂丘水くみ唄
[ ほうじょうさきゅうみずくみうた ]

「嫁殺し」と称された重労働  
砂丘の女性を伝える哀歌

[ ジャンル:舞踊・盆踊り、唄・音楽 ]

芸能の由来・沿革

北条砂丘水くみ唄 vspace=
北条砂丘水くみ唄
「嫁殺し」と表されるほど過酷な重労働だった砂丘地の水くみが、北条砂丘では昭和30年代まで行われていた。
焼け付く砂に水をかけて作物を作ったため、すり鉢のような浜井戸から日に何度も水を担ぎ上げ、水かけをしなければいけなかった。その作業は女の仕事であり、浜に来た嫁にとって、泣くほどつらい作業だったと言われている。
その様子を踊りにした「北条砂丘水くみ唄」が昭和53年、旧北条町の「ふるさとを愛する運動」という文化活動で作られた。
数年前まで民踊教室で踊られていたが、北栄町婦人会が継承し、現在は「水くみ唄の会」として活動している(歌詞は昭和53年に水くみ唄選定委員会で12番まで選び、作曲は地元の森田嘉昌氏にお願いした)。
 

動画アップロード

動画アップロード

 動画を再生する 動画を再生する


伝統芸能について

公演場所・時期

北栄町の公民館祭(毎年2月ごろ北栄町大栄農村環境改善センターで開催する)にはだいたい毎年出演している。そのほか、とっとり食のみやこフェスタにもほぼ毎回出演している。
公演時期: 不定期

演目・時間

1番~12番、フルコーラスで5分

演目詳細

もともと昭和53年に唄が完成した当時は「コーラス曲」としての色が強く、町内の合唱団が歌っていたが、平成9年の夢みなと博覧会をきっかけに踊りをつけ、ステージで披露するようになった。 
衣装は絣の着物 帯は黄色と赤の2種類 水くみをする一連の動作を踊りの中に盛り込んでいる。
また、実際に水くみに使用した桶を一人は持ち、砂丘での水くみの様子を再現している
踊りの振りにも労働(水くみ)の所作を取り入れ、一連のつらい水くみをしている女たちの様子を描いている。
砂丘水くみ唄にはナレーションがあり、ステージ前には必ず演出として読んでいる。
以下ナレーション
北条砂丘に嫁殺しがあった
昭和三十年頃まで続いた
焼けつく砂に水をかけて作物を作った
すり鉢のような浜井戸から日に何回も水をかつぎ上げた
その水かけは女の仕事だった
浜に来た嫁はその辛さに泣いた
いま砂丘は水を得て生きている
嫁の涙はスプリンクラーの水に消えた  
若い世代はあの苦しみを知らない 知る必要もない 
ただ緑いっぱいに生きている砂丘の歴史を
ここに住む人びとは知らねばならない
「水くみ唄」は浜に住む人びとの生きざまを語り継ぐ史であり 詩である

演目の見所

ステージでは必ず演目にとりいれているナレーション~唄~水くみの様子再現のセットで楽しめる。

演者配置図

 vspace=

ホームページ

芸能団体活動報告

お問合せ先

組織名:北栄町 教育委員会生涯学習課
住所:〒689-2292 鳥取県東伯郡北栄町由良宿 423-1 
TEL:0858-37-5871

参考資料

無し


交通アクセス

地図

アクセス(交通手段)

JR山陰本線「由良」駅下車、徒歩5分。バスの場合日本交通北条線「由良駅前」バス停留所下車。車の場合国道9号線→県道167号線。

駐車場

隣接する北栄町役場大栄庁舎の駐車場。



保存団体について

団体名

北条砂丘水くみ唄の会



保存伝承の取り組みについて

会員外へ向けての取り組み

学校・地域と連携して子どもたちに指導するなど伝承活動に努め、公演で披露して今後も積極的に活動していく。



外部公演について

外部公演の是非

参加・体験

不可
水くみ桶のしくみ等を知ってもらうなど、今後検討してみたい。



備考

備考

[添付ファイル1](種別:docx)