トップページ > 公演・参加・体験 伝統芸能一覧 > 神馬の手笠踊り
芸能の地域:鳥取市
神馬の手笠踊り
[ かんばのてがさおどり ]
長柄傘踊りを手笠で表現
男衆の力強い初盆踊り
[ ジャンル:舞踊・盆踊り ]
芸能の由来・沿革
|
神馬の手笠踊り |
戦後すぐに国府町の美歎地区の人に手笠踊りを習い、それからは手笠踊りが中心となった。
現在は手笠おどりのみとなっている。
人手不足で一時期やめていたが、やめていた時期は短い。歴史的背景などは不明。
動画アップロード
動画アップロード
伝統芸能について
公演場所・時期
毎年8月14日、地区の初盆の家を廻る。そのほか、8月13日に開催の神馬地区の納涼祭、8月20日開催の弘法大師のお祭りにも参加。
公演時期: 8月
公演時期: 8月
演目・時間
1軒につき前半、後半あわせて5~6曲 時間にして30分~40分行われる。
演目詳細
レパートリーは10曲くらい(代表的なものはお半と長兵衛、なにわ節、因幡大津絵、花笠音頭、貝殻節など)。基本的には一列になり、横やその場での回転などあまり動きは激しくない。
なにわ節の時は2列になり、座って踊る人、立って踊る人に分かれる。
服装は揃いの浴衣、飾りふんどし、たすき掛け。
流れとしては最初歌い手が笛を吹き、入場してくる。それから何曲か続けて踊る。
太鼓など鳴り物はなく、唄のみで踊られる。踊るのは男性のみ。
振り付けは基本的には国府町の長柄傘に習っているのでその動きを手笠で表現している。
なにわ節の時は2列になり、座って踊る人、立って踊る人に分かれる。
服装は揃いの浴衣、飾りふんどし、たすき掛け。
流れとしては最初歌い手が笛を吹き、入場してくる。それから何曲か続けて踊る。
太鼓など鳴り物はなく、唄のみで踊られる。踊るのは男性のみ。
振り付けは基本的には国府町の長柄傘に習っているのでその動きを手笠で表現している。
演目の見所
手笠は手作り。動きを大きく、ゆったりと見せるように心がけている。
演者配置図
ホームページ
芸能団体活動報告
お問合せ先
組織名:鳥取市 教育委員会文化財課
住所:〒680-8571 鳥取市幸町71番地(5階)
TEL:0857-30-8421
住所:〒680-8571 鳥取市幸町71番地(5階)
TEL:0857-30-8421
参考資料
河原町誌(1986) 『因幡の傘踊り資料集』因幡万葉歴史館(2004/10)
交通アクセス
地図
アクセス(交通手段)
鳥取駅より日の丸バスまたは鳥取市バスで西郷線「神馬」バス停留所下車。車の場合、高速鳥取南ICから国道53号線→河原橋西(交差点)を左折し県道196号線→県道49号線→県道230号線を進む。
駐車場
神馬ふれあいセンター(公民館)に駐車場あり。基本的に坂の多い地域で、道に沿うように民家があるため駐車場はない。
保存団体について
団体名
神馬手笠踊り保存会
保存伝承の取り組みについて
会員外へ向けての取り組み
無し
外部公演について
外部公演の是非
可