CONTENTS
鳥取伝統芸能アーカイブス
運営主体/NPO法人プロデュース・ハレ
監修/鳥取県教育委員会
協力/鳥取県内各市町村教育委員会

芸能の地域:鳥取市
因幡の傘踊り
[ いなばのかさおどり ]

長柄五輪の傘振りかざす  
倉田八幡宮馬場の傘踊り

[ ジャンル:舞踊・盆踊り ]

芸能の由来・沿革

因幡の傘踊り vspace=
因幡の傘踊り
終戦後まもなく、供養や娯楽・慰安などの理由で始められた。他村から伝習したものではなく、村の先輩や他村の親戚・知人から見よう見まねで覚えていった。傘は外回しである。その後しばらく続いたが、後継者難により中断。昭和57年頃、中高生による傘踊りが復活。平成4年には青年による倉田八幡宮馬場傘踊り保存会が復活。国府町での指導歴もあり民謡指導者である下味野の前島寛(故人)に倉田小学校で指導を受け、唄・踊りの練習をするなど準備をすすめ、平成7年に正式な保存会登録をし、現在に至る。
 

動画アップロード

動画アップロード

 動画を再生する 動画を再生する


伝統芸能について

公演場所・時期

8月14日に初盆踊り、時間はその年の初盆件数により調整される。およそ18時~19時がピークとなる。
9月15日に八幡宮例大祭。13時30より浦安の舞、幟、だるま踊りなどが奉納され、13時50分頃から傘踊り。14時30分頃終了となる。
公演時期: 8月、9月

演目・時間

「三番叟」「因幡大津絵」「浪曲くずし」「元唄賀露貝がら節」1曲あたり4分程度

演目詳細

踊り手11名、歌い手2名、横笛2名(歌・笛は曲ごとに1名が行う)。義士装束に手甲、白い襷、白い鉢巻、黒い帯、白いステテコと雪駄を履く。傘は五連の輪があり、他地区よりも多いのが特徴である。歌い手・横笛の衣装は踊り手と同じ柄で丈が長くなっている。履物は雪駄。踊りは曲ごとにことなるが基本は1列で踊るものであり、移動で変化を加えたり、ステージに合わせ列を調整される部分もある。
「三番叟」はこの曲のみで横笛が使われ、登場曲に使われる場合が多いが、必ず踊り手全員が並んで入ってくるようなことはせず、あらかじめ数人が登場している状態から始めるなど時間調整がされている。
「因幡大津絵」は「うけ」と「たち」に分かれる対踊りがあり、前後左右に隊形を動かし対をつくる。テンポはずっとゆっくりと進める。また「けたわり」という腰をしっかり落として弓を引く所作がある。
「浪曲くずし」にも対踊りがあるが、「因幡大津絵」のような前後に変化する動きはなく、左右のみの対踊りである。踊り手が威勢のいい掛け声を発し、曲が進むにつれて、だんだんテンポが速くなるのがこの踊りの特徴である。
「元唄賀露貝がら節」は大きな特徴はなく、本傘踊りといわれる基礎的な踊りである。

演目の見所

「因幡大津絵」などで斬り合いをしているところや、「浪曲くずし」の威勢のいい掛け声やだんだんとテンポが速くなるところ

演者配置図

 vspace=

ホームページ

お問合せ先

組織名:鳥取市 教育委員会文化財課
住所:〒680-8571 鳥取市幸町71番地(5階)
TEL:0857-30-8421

参考資料

『因幡の傘踊り資料集』因幡万葉歴史館(2004/10)


交通アクセス

地図

アクセス(交通手段)

JR因美線「津ノ井」駅下車。日本交通バス津ノ井倉田循環線・八坂線で「馬場」バス停留所下車、徒歩3分。車の場合国道9号線から鳥取南バイパス(国道29号線)岡山方面へ→宮長交差点を右折し 県道292号線に1km、左折(標識あり)。

駐車場

神社に15台程度駐車場有り 



保存団体について

団体名

因幡乃傘踊り倉田八幡宮馬場保存会



保存伝承の取り組みについて

会員外へ向けての取り組み

学校等での指導なし。新規募集は地区の若者に消防団などを通じ声を掛けている。



外部公演について

外部公演の是非

参加・体験

傘を手に取る程度なら可。