トップページ > 公演・参加・体験 伝統芸能一覧 > 境さんこ節
芸能の地域:境港市
境さんこ節
[ さかいさんこぶし ]
北前船渡来の安来節元唄
船頭衆をとりこにした「おさん」の節
[ ジャンル:舞踊・盆踊り、唄・音楽 ]
芸能の由来・沿革
|
境さんこ節 |
船頭たちは、あちこちの寄港地で仕入れてきた唄を歌っていたのが、さんこ節のルーツではないか、と言われている。
その船頭が唄う歌に、「追分節」や「佐渡おけさ」などから学んで独特の旋律で唄う飯盛り女の「おさん」(雲州広瀬生まれ)という女性がいて、その歌は船頭衆をとりこにし、やがてその名をとって「さんこ節」と呼ばれるようになったとされている。
「さんこ節」は安来節の元歌として唄い継がれ、現在八代目に至って居る。
動画アップロード
動画アップロード
伝統芸能について
公演場所・時期
「境港みなと祭り」毎年7月下旬日曜日に開催、会場・境港万トン漁港周辺、9:00~16:00。
「境港さくらまつり」毎年4月第1日曜日、午前中にお台場公園特設ステージで開催。
公演時期: 4月、7月
「境港さくらまつり」毎年4月第1日曜日、午前中にお台場公園特設ステージで開催。
公演時期: 4月、7月
演目・時間
1曲5分~8分
演目詳細
「境さんこ節」には正調と早いテンポの「早ざんこ」があるが、現在早ざんこが行われることは殆どない。
三味線・唄・囃子・太鼓で構成される 特別決まりの服装はなく(人数が複数になる三味線・囃子が着物を揃える程度)、和服での唄、伴奏になる。
近年は銭太鼓によって踊りも加わっている。
踊りの場合、ステージに前奏の部分で踊り手が入場してくる(踊り手の服装は揃いの半被など)
銭太鼓を持って立ったまま踊る(曲中の移動は殆どない)。
三味線・唄・囃子・太鼓で構成される 特別決まりの服装はなく(人数が複数になる三味線・囃子が着物を揃える程度)、和服での唄、伴奏になる。
近年は銭太鼓によって踊りも加わっている。
踊りの場合、ステージに前奏の部分で踊り手が入場してくる(踊り手の服装は揃いの半被など)
銭太鼓を持って立ったまま踊る(曲中の移動は殆どない)。
演目の見所
囃しの節回しに特徴があり、歌詞も境港の地名がはいり、浮かれて来るような民謡
演者配置図
ホームページ
芸能団体活動報告
お問合せ先
組織名:(個人宅のため省略)
参考資料
野津龍著:「鳥取県祭り歳時記」山陰放送 (1985/06)
新修境港市史(2007/10)
新修境港市史(2007/10)
交通アクセス
アクセス(交通手段)
保存団体について
団体名
境さんこ節保存会
保存伝承の取り組みについて
会員外へ向けての取り組み
春には桜まつり、夏には港祭りに参加し、各地で催されるイベントに郷土芸能として、参加し普及活動を行っている。
外部公演について
外部公演の是非
可