CONTENTS
鳥取伝統芸能アーカイブス
運営主体/NPO法人プロデュース・ハレ
監修/鳥取県教育委員会
協力/鳥取県内各市町村教育委員会

芸能の地域:鳥取市
因幡の傘踊り
[ いなばのかさおどり ]

「因幡の傘踊り」の創始者  
山本徳次郎の遺業を後世に伝える

[ ジャンル:舞踊・盆踊り ]

芸能の由来・沿革

因幡の傘踊り vspace=
因幡の傘踊り
徳川の末期、因幡地方が前代未聞の大旱魃(だいかんばつ)になった。この時、五郎作という老農夫が三日三晩冠笠を振り回して踊り、雨乞いの祈願をしたことが、傘踊りの起源といわれている。この祈願が天に通じたのか、三日目の夜、沛然(はいぜん)として大雨が降りそそぎ、憂慮された大旱魃、大飢饉も免れたといわれる。村民は五郎作翁に感激し喜んだのだが、悲しいことに老翁は踊りの過労のため数日後帰らぬ人となってしまった。村民その霊を慰めたいと考え、その年の盂蘭盆(うらぼん)から老若男女を問わず彼が踊った時と同様に冠笠を手に踊り続けた。  その後、明治29年、当時若者の間に賭博が流行して心ある人々を嘆かせていた。若者連中の長としてこのことを心配していた国府町高岡の山本徳次郎は、何か賭博に代わる健全な娯楽はないかと思案。神主の持つ雨傘にヒントを得て、今までの冠笠を長柄の傘に代え、自らが日ごろたしなむ剣舞の型を取り入れた振付にすれば、青年達が喜ぶ勇壮な踊りが作れるのではと考えた。それ以来、自宅で懸命に踊りの研究を始めるのである。完成した長柄の傘踊りの勇壮な踊りに青年達は興奮。彼の周りに集まり、傘作りと踊りの修練に没頭した。その後、地区の青年達に受継がれ、「因幡の傘踊り」と言われるようになった。よって高岡が「因幡の傘踊り発祥の地」といわれている。ちなみに国府町名誉町民である山本徳次郎の遺業を後世に伝えるため、国府町のあかね荘前に記念碑が建立されている。

伝統芸能について

文化財指定

日本国無形文化財 : 昭和27年 鳥取県指定無形民俗文化財 指定年:昭和49年10月18日

公演場所・時期

毎年9月1日、山本徳次郎翁偲ぶ会。国府町谷地区公民館(顕彰碑前)で8時30分より式典を開催。式典終了後地元の保育園、小学校等が傘踊りの奉納をしている。
公演時期: 9月

演目・時間

1曲につき5分

演目詳細

「因幡元祖傘踊り高岡牛頭天王」・・・・・内回しで男性のみが踊る。 傘は長柄傘に100個以上の小さな鈴がついている。おれを回すことで「シャンシャン」と小気味よい音が響く。ふつうは揃いの着物か半被、テハン・脚絆をつけ、たすき掛けをして踊られる。現在はいろいろな地区でこの傘踊りを原型とした傘踊りが踊られているが、スタイルなどは様々に変化している。

演目の見所

現在では不可能なほどの揃った演舞(現在は再現不可能ということでこの会では成人男性が踊ることはない)

演者配置図

 vspace=

ホームページ

お問合せ先

組織名:鳥取市教育委員会 文化財課
住所:〒680-8571 鳥取市幸町71番地(5階)
TEL:0857-30-8421

参考資料

「山本徳次郎翁解説案内」山本元徳次郎翁顕彰の会(2006/08)国府町誌(1987)


交通アクセス

地図

アクセス(交通手段)

JR因美線「津ノ井」駅下車、日ノ丸バス(日ノ丸自動車)中河原線で「高岡口」バス停留所下車、徒歩3分。車の場合倉吉・米子方面より県道26号線産業道路(交差点)で県道31号線へ奥谷入口(交差点)を右折し、県道31号線→玉鉾橋東(交差点)を左折。

駐車場

有り(近隣の国府町デイサービスセンターなどの施設が臨時駐車場に)



保存団体について

団体名

因幡の傘踊り創始者山本徳次郎翁顕彰の会



保存伝承の取り組みについて

会員外へ向けての取り組み

「傘踊り塾」出前で新作アニメ、傘踊りの指導を行うほか、講座、紙芝居で山本徳次郎の功績を伝える活動を行っている。



外部公演について

外部公演の是非