トップページ > 公演・参加・体験 伝統芸能一覧 > 屋住獅子舞
芸能の地域:鳥取市
屋住獅子舞
[ やずみししまい ]
犬山神社に舞う屋住獅子
ニューヨークでも披露された足折り
[ ジャンル:麒麟獅子舞 ]
芸能の由来・沿革
|
屋住獅子舞 |
屋住獅子舞は宇倍神社の流れをくみ、同神社から習い伝えられた。
また別府地区や智頭の一部の獅子舞は屋住が教えたとのこと。70年前にはすでに舞われていたそうで、一時期獅子舞が途切れた時期もあったとのことだが、40~50年前から復活した。
動画アップロード
動画アップロード
伝統芸能について
公演場所・時期
4月第1日曜日(H25/4/7)、村の荒神さんで舞い、犬山神社奉納後、氏子廻り。朝8時~17時ごろまで。宵宮は前日土曜20時。
公演時期: 4月
公演時期: 4月
演目・時間
10~15分。基本的に舞い方は1つだが、体力的なものを考慮し、簡素化した舞い方はあるという。
演目詳細
獅子舞2名、猩々1名、太鼓1名、鉦1名、笛は5~15名でできるだけ多くの人数をあてている。
獅子舞は赤の袴に脚絆をつけ、白足袋に草鞋を履く。蚊帳の色は赤。猩々は上下とも赤の衣装を纏い、赤い髪に赤い面をつけ、棒と瓢箪を持つ。
座方は赤の袴だが、各自半纏を羽織る。舞い方は猩々が獅子を起こすために、左右に7回動いて導く。
獅子は最初にトントンと前に踏み出すくらいで、動きに大きな移動はなく、猩々に従い左右に5回頭を向けてから本舞いに入る。その場で頭を下げたり、蚊帳を広げたりをする舞いなどを含め、基本的にはゆっくりとした低い体勢で舞われる。
獅子舞は赤の袴に脚絆をつけ、白足袋に草鞋を履く。蚊帳の色は赤。猩々は上下とも赤の衣装を纏い、赤い髪に赤い面をつけ、棒と瓢箪を持つ。
座方は赤の袴だが、各自半纏を羽織る。舞い方は猩々が獅子を起こすために、左右に7回動いて導く。
獅子は最初にトントンと前に踏み出すくらいで、動きに大きな移動はなく、猩々に従い左右に5回頭を向けてから本舞いに入る。その場で頭を下げたり、蚊帳を広げたりをする舞いなどを含め、基本的にはゆっくりとした低い体勢で舞われる。
演目の見所
片足の膝を折り、もう片方の足を伸ばして、「足折り」と呼ばれる低い体勢をとるところが見所。
演者配置図
ホームページ
芸能団体活動報告
お問合せ先
組織名:鳥取市教育委員会 文化財課
住所:〒680-8571 鳥取市幸町71番地(5階)
TEL:0857-30-8421
住所:〒680-8571 鳥取市幸町71番地(5階)
TEL:0857-30-8421
参考資料
野津龍著:「因幡の獅子舞研究」 第一法規出版 (1993/11)
交通アクセス
地図
アクセス(交通手段)
JR因美線「因幡社」駅、日ノ丸バス佐治・智頭線「社駅前」バス停。集落までは車で5分。徒歩だと30分くらい。車の場合、鳥取自動車道用瀬インター→県道49号線→鷹守駅交差点を右折→県道53号線→右に折れる
駐車場
無し
保存団体について
団体名
屋住獅子舞保存会
保存伝承の取り組みについて
会員外へ向けての取り組み
無し
外部公演について
外部公演の是非
可