トップページ > 公演・参加・体験 伝統芸能一覧 > 虫井神社の麒麟獅子舞
芸能の地域:智頭町
虫井神社の麒麟獅子舞
[ むしいじんじゃのきりんししまい ]
緑色を許されし古式の蚊帳
千鳥足で彷徨う猩々も必見
[ ジャンル:麒麟獅子舞 ]
芸能の由来・沿革
|
虫井神社の麒麟獅子舞 |
明治元年に妙見社を虫井神社に改称し、大正10年、社殿を現在地に移し造営した。この造営の時、宮大工の棟梁が芦津の青年を宇部神社に差し向け、麒麟獅子舞を習わせ、これを神社に奉納した。昭和に一時途絶えたこともあったが、芦津の獅子舞の特色は猩々と獅子がゆっくりと舞う動作が本来の姿を演じていることと、蚊帳が鳥取東照宮の蚊帳を受け継ぐ古式なものを伝えている。蚊帳の色に緑が入っており、緑色の蚊帳が許されているのが、この地区と樗谿神社、那岐神社であることから、何かしらを受け継いでいる可能性はあるが、定かではない。
動画アップロード
動画アップロード
伝統芸能について
文化財指定
鳥取県無形民俗文化財 指定年:平成10年4月21日
公演場所・時期
10月28日、10時より虫井神社にて奉納神事、10時30分から花籠奉納、11時過ぎに獅子舞が行われ12時頃に終了となる。氏子廻り、宵宮は行わない。
なお、この地区の獅子舞は芦津神社でも行われる。10月第二日曜、花籠を行った後、11時頃から奉納舞のみを行い、11時30分ごろ終了となる。
公演時期: 10月
なお、この地区の獅子舞は芦津神社でも行われる。10月第二日曜、花籠を行った後、11時頃から奉納舞のみを行い、11時30分ごろ終了となる。
公演時期: 10月
演目・時間
舞いは1種類で特に名称はないが、「前段」「本舞」「後段」の3部構成となっており、30~40分ほど。20分程度に省略した舞もある。
演目詳細
獅子2名、猩々1名、太鼓1名、鉦1名、笛1名以上(3名いれば望ましい)の構成。獅子の蚊帳は赤、黒、緑の三色になっている。猩々は赤い面、赤い髪、赤い棒と赤い瓢箪を持つ。獅子と猩々は白足袋を履くが草鞋は履かない。囃子は普段着に法被を羽織る。舞いは「前段」「本舞」「後段」の3部構成。「前段」は獅子が拝殿に背を向けて始まり、猩々が獅子の左脇、右脇、右前方、左前方の4カ所からそれぞれ斜めに獅子の前を横切って誘導の舞をする。「後段」も所作は同じだが、こちらは拝殿に向かって行う。「本舞」の所作は大きく3つに分かれており、足を左右に引いていく「ひいてひいて」、後ろ役が蚊帳を広げ左右45度の方向に向きを変える「3回きざみ」、頭を左右に向け、停止から頭を上げていく「てんてんてん」となる。獅子舞は昇り龍のように天に向かうところを演じ、猩々もほろ酔いの千鳥足を演じ、また頻繁に獅子の誘導を行い、所作に溜め・決めがあるところや獅子舞の最中にもフラフラと彷徨うようなところが特徴的である。
演目の見所
本舞の際、後ろ役が広げた蚊帳を獅子頭に半分被せ、そこから獅子頭が前に出ていくところで、前後の呼吸が合い、上手に決まるところを見てほしい。
演者配置図
ホームページ
芸能団体活動報告
お問合せ先
組織名:智頭町 教育委員会教育課
住所:〒689-1402 鳥取県八頭郡智頭町大字智頭2072-1
TEL:0858-75-3113
住所:〒689-1402 鳥取県八頭郡智頭町大字智頭2072-1
TEL:0858-75-3113
参考資料
野津龍著:「因幡の獅子舞研究」 第一法規出版 (1993/11)智頭町誌 鳥取県教育委員会製作「鳥取県文化財調査報告書」第19集掲載 鳥取県教育委員会DVD「鳥取県指定無形民俗文化財虫井神社の獅子舞」平成15年度製作 智頭町誌下巻(2000/12)八頭郷土文化研究会著:「新編八頭郡誌・八頭郡のくらしと民俗」(1996/5)
交通アクセス
地図
アクセス(交通手段)
JR・智頭急行「智頭駅」下車。智頭町民すぎっ子バス芦津線で20分、「虫井神社前」バス停下車してすぐ。車の場合鳥取自動車道智頭IC→智頭街道国道53号線に入る (智頭・津山 の表示)智頭東交差点国道373号線→郷原(交差点)で左折→県道6号線
駐車場
虫井神社駐車場に10台ほど駐車可
保存団体について
団体名
芦津獅子舞保存会
保存伝承の取り組みについて
会員外へ向けての取り組み
智頭町「日本ゼロ分のイチ村おこし運動」において芦津に「技術伝承部」という子供獅子舞の活動があり、後継者の育成を図っていた。少子化にともない3年前に休止しているが、子供が増えてくれば再開したい。新規募集について、獅子舞のみならず、消防団なども行う芦津青年団として声を掛けている程度。青年団に加入してくれれば獅子舞にも声をかけている。
外部公演について
外部公演の是非
可
参加・体験
不可